胃炎(胃の痛みの原因・治療法)

胃炎とは

胃炎とは胃の中にある胃酸は、pH1~2という強い酸性であり、食べ物を溶かす消化や細菌などを死滅させる殺菌などの役割を持っています。胃は粘液によって保護されているため、強い酸性の胃酸に溶かされてしまうことはありませんし、粘液は傷を修復する作用も持っています。
ただし粘液の保護作用にも限度があり、それを超えると胃酸が粘膜を侵食してしまい、表面にびらんという炎症を起こします。暴飲暴食なども原因となりますが、ストレスなどの影響で保護作用が弱まって炎症が起こる場合もあります。
軽い炎症の胃炎は、生活習慣の見直しを含む適切な治療でおさまりますが、きちんと治療を受けずに炎症が慢性的になると胃粘膜は修復力を失っていき、粘液自体も減っていきます。すると胃の粘膜は胃酸によって強い刺激を受けることになり、胃潰瘍につながる可能性があります。

急性胃炎と慢性胃炎

急性胃炎と慢性胃炎がありますが、どちらも他の胃疾患と共通した症状が現れるため、早急な治療が必要な疾患ではないかを確かめることが重要です。

急性胃炎の症状

急激に症状が現れることが特徴です。

  • 胃が痛い
  • みぞおち周辺に痛みがある
  • 胃が膨れているような膨満感
  • 胃周辺の違和感や不快感
  • 胸焼け
  • むかつき・嘔吐
  • 吐血
  • 下血

急性胃炎の原因

暴飲暴食、特に過度の飲酒が原因として多く、刺激の強い香辛料を大量に摂取して起こる場合や、薬の副作用、そしてストレスなども原因にあげられます。

慢性胃炎の症状

空腹時や食後に症状が現れるケースが多く、いつも胃に不快感があったり、食欲が落ちる場合もあります。ほとんど自覚症状なく慢性胃炎が進行しているケースも存在します。

  • 空腹時の胸焼け
  • 食後のむかつき
  • 胃もたれ
  • 食欲不振

慢性胃炎の原因

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が最大の原因となっています。ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると、持続的な炎症を引き起こし、やがて胃粘膜の萎縮を引き起こすため、胃がんの発生リスクが10倍以上になるとされています
ピロリ菌は井戸水などを介した感染の他、人から人へも経口感染し、5歳までの幼少期に感染すると考えられています。先進国の感染者数は減少傾向にありますが、日本ではまだ感染者数が多いため、感染検査と除菌治療の必要性に注目が集まっています。

胃炎の診療と検査

急性胃炎の診療と検査

診療では、症状についてと、胃炎の原因になる飲食物の摂取や薬の服用がなかったかをうかがっていきます。薬の服用が原因の場合には、別の薬に変更するなどを検討します。これといった原因がない場合には、内視鏡検査で炎症の様子を確認し、他の胃疾患による病変がないかを確認します。

慢性胃炎の診療と検査

内視鏡検査を行って胃粘膜の状態を確認し、同時にヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を確かめる検査を行います。
慢性胃炎は進行すると炎症だけでなく、粘膜が分厚くなる肥厚、逆に粘膜が菲薄化する萎縮などが起こります。萎縮性胃炎は胃がん発生につながるため注意が必要です。

胃炎の治療

薬物療法、ピロリ菌除菌、生活習慣の改善などで治療します。慢性胃炎は治療後も定期的な内視鏡検査が必要です。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などがあり、症状や進行状態に合わせて服用します。市販薬にも効果的なものがありますが、慢性胃炎は胃潰瘍や進行した胃がんと同じような症状があるため、定期的な検査を受けずにそうした市販薬を飲み続けるのは危険です。

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療

内視鏡検査ではヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無も調べることができます。胃炎の場合、この検査も保険診療で受けられますし、感染していた場合には除菌治療も保険診療になります。
除菌治療では、抗菌薬と胃酸分泌を抑制する薬を服用します。7日間服用したら、正確な結果を得るために1ヶ月ほど経過してから検査を行います。除菌の成功率は100%ではありませんが、失敗した場合には抗菌薬を別のものに変えて2度目の治療も保険診療で受けられます。ほとんどの場合、2回の治療で除菌治療に成功しています。

生活習慣の改善

以下に注意してください。

  • 生活習慣の改善胃酸分泌を促進する飲食物
  • 飲酒や喫煙
  • コーヒーなどのカフェイン
  • 刺激が強い香辛料
  • 脂質の多い食事
  • 食べ過ぎ

また、胃の働きは心の状態にも大きく影響されますので、睡眠をしっかりとり、規則正しい生活やストレスの上手な解消を心がけましょう。

24時間WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
tel:0354871030 WEB問診
おおさわ胃腸肛門クリニックオフィシャルサイト品川区・目黒区 痔の日帰り手術NAVI