ピロリ菌外来

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃がん発生に大きく関わっており、感染を調べる検査や、除菌治療でリスクを軽減できます。

ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌は、強酸という環境の胃に棲みつくことができる細菌でいくつもの消化器疾患を引き起こす原因になっています。世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」は、胃がんの約8割がピロリ菌感染を原因とした報告を2014年に発表しています。感染していたとしても除菌さえ行えば、胃がん、慢性胃炎などの発生リスクを抑えることができますのでご安心ください。
ヘリコバクター・ピロリ菌は感染率が衛生状態に左右されるため、近年は感染者が減少傾向にあります。ただし、日本ではまだ50歳代以上の感染率が高く、人から人への感染も起こることから注意が必要です。幼少期の感染が多いとされているため、ご家族に胃や十二指腸の潰瘍やがんを発症した方がいる場合は、ご自身も感染している可能性が考えられます。そして、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療は、次世代に感染を伝えてしまうことも防ぐことができます。
慢性胃炎の方のヘリコバクター・ピロリ菌検査と、除菌治療は平成25年2月から健康保険が適用されるようになっていますので、お気軽にご相談ください。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査

胃内視鏡検査による組織採取で行うヘリコバクター・ピロリ菌検査と、リスクを知るためのスクリーニング検査があります。健康保険で除菌治療を受けるためには確定診断が必要ですから、内視鏡検査が必要です。

内視鏡検査による組織採取

迅速ウレアーゼ法

採取した組織を染色して確認する鏡顕法

培養法

採取した組織を培地につけこみ繁殖してくるか確認する培養法

スクリーニング検査※確定診断ではありません

血液や尿の抗体を測定する抗体法
便に含まれる抗原を測定する抗原法

当院のヘリコバクター・ピロリ菌外来について

※当院では、ヘリコバクター・ピロリ菌外来だけでなく、胃カメラを受ける際にもピロリ菌感染検査を承っています。

ヘリコバクター・ピロリ菌の有無を調べる検査と除菌治療は健康保険が適用されており、平成25年2月に保険診療の適用が拡大されています。
対象とされる方、胃カメラを受けるなどの条件についてご質問があればお気軽にお問い合わせください。

胃カメラを受けて胃十二指腸潰瘍だけでなく、慢性胃炎を認めた場合も保険適用となっています。さらに、胃カメラでヘリコバクター・ピロリ菌の感染がわかった場合、除菌治療も保険適用となります。

6ヶ月以内に人間ドックなどで胃カメラを受けている場合、そこで慢性胃炎の診断を受けているとヘリコバクター・ピロリ菌検査を保険診療で受けられますし、感染が確認されたら除菌治療も保険適用となります。

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌成功率は、1回目の除菌治療(一次除菌)では約90%、失敗に終わった方も2回目の除菌治療(二次除菌)まで行えば、ほぼ100%の方が除菌に成功します。ただし、それでも除菌ができない方の3回目以降の除菌治療(三次除菌~)には保険適応はなく自費診療となってしまいます。
なお、他の医療機関で除菌に1度失敗している場合、当院で2回目の治療を保険診療で受けることもできます。6か月以内に胃カメラが必要になるなどの条件がありますので、お問い合わせください。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査と除菌治療が自費診療になるケース

ヘリコバクター・ピロリ菌感染の検査や除菌治療を保険診療で受けるためには、胃カメラが必須です。

3回目以降の除菌治療も自費診療になります。

健康保険適用の除菌治療で使用する薬剤はクラリスロマイシン(クラリス)とペニシリン系薬(アモリン、サワシリンなど)ですが、アレルギーがあって別の薬剤を使用する場合には自費診療となります。

胃カメラ

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している場合、すでに胃がんが発生している可能性があるため、内視鏡検査を受けることを強くおすすめしています。症状のない早期胃がんを発見するためには内視鏡検査が不可欠ですし、早期に発見できれば生活に支障なく完治も可能です。
当院では無痛で楽な内視鏡検査を行っておりますので、ご不安がある方はお気軽にご相談ください。

除菌治療とアレルギー

以前、他院の除菌治療でじんましんや湿疹が現れた場合、除菌に使用する薬剤アレルギーの可能性があります。当院では他の除菌方法も行っており、それが有効な可能性がありますので、お問い合わせください。

除菌治療の流れ

ヘリコバクター・ピロリ菌感染を確認し、除菌治療となります。

Step1

抗生剤2種類(5錠)に加え、胃酸分泌抑制薬(1錠)を朝と晩の2回服用します。これを1週間続ければ、除菌は終了となります

副作用

抗生剤が多く含まれているため、下痢することがあります。他、口内炎、味覚異常なども頻度はごくわずかですが、認められる場合があります。いずれも内服終了後には改善します。
服用中に、じんましん、皮膚の腫れ、息苦しさ、咳、喘息などのアレルギー症状が現れた場合、すみやかに服薬を中止して連絡をいただいています。他の異常が起こった場合にも、すぐにご連絡ください。

Step2

除菌が成功したかを正確に判断するためには、服用後ある程度の期間を置いてからの検査が必要ですので、当院では1ヶ月後以降に判定検査を行っています。

Step3

1回目の除菌治療が失敗した場合、ご希望があれば薬剤を変更して2回目の除菌治療を行います。
2回目には、抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変更しますが、服用期間は1回目と同じ1週間です。

24時間WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
tel:0354871030 WEB問診
おおさわ胃腸肛門クリニックオフィシャルサイト品川区・目黒区 痔の日帰り手術NAVI