逆流性食道炎(吐き気の原因・治療法)

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは食道には強い酸性の胃酸から粘膜を守る機能を持っていないため、胃液などが逆流すると炎症を起こします。逆流性食道炎では、粘膜がただれるびらん、さらに進むと潰瘍まで発展してしまいます。酸っぱいゲップや胸やけ、咳、喘息、胸の痛み、耳鳴り、めまいなど多彩な症状が特徴です。
日本人には少ない疾患だったのですが、最近は増加傾向にあり、食生活の変化がその大きな要因さとされています。
逆流性食道炎は、食道の粘膜が胃の粘膜に変性してしまうバレット食道や食道がんなどの合併症を起こす可能性があります。症状に気付いたら早めに消化器専門医を受診してください。

逆流性食道炎の原因

  • 逆流を防ぐ仕組みの低下
  • 食道の蠕動運動の機能低下
  • 脂肪分やタンパク質の多い食事や食べ過ぎ
  • 腹圧(肥満・姿勢の悪さ・腹部の締め付けなど)
  • 加齢
  • 薬の副作用など

逆流を防ぐ仕組みの低下

食道と胃の間には噴門部があり、そこには下部食道括約筋があって食べ物を飲み込む時以外に食道を閉じることで胃液の逆流を防いでいます。こうした仕組みの機能低下によって逆流性食道炎を発症します。

食道の蠕動運動の機能低下

消化器全体の蠕動運動により、口から入った食物が食道、胃、十二指腸、小腸、大腸と運ばれていきます。食道に胃酸の逆流が起こっても蠕動運動が正常であれば、胃へと素早く戻されますが、蠕動機能が低下すると逆流した胃酸が長く食道にとどまり、炎症を起こしやすくなります。

脂肪分やタンパク質の多い食事や食べ過ぎ

脂肪分が多い食べ物を摂取するとコレシストキニンという下部食道括約筋を緩めてしまう酵素が分泌されます。タンパク質のとりすぎは胃での消化に時間がかかりますし、食べ過ぎも胃が過度に伸ばされますので、どれも逆流のリスクを高めます。

腹圧

胃が圧迫されると逆流が起こりやすくなります。締め付けるような衣服やベルト、肥満、前屈みや猫背など姿勢の悪さは腹圧を上げ、胃が圧迫されますのでご注意ください。

加齢

加齢で筋肉は衰えますが、下部食道括約筋も筋肉ですから加齢の影響を受けて衰えます。また、加齢により消化器の蠕動運動も低下しますし、唾液の量も減少するため、高齢になると逆流性食道炎のリスクは上昇します。

薬の副作用

喘息、血圧コントロール、心臓の病気などの薬には、下部食道括約筋を緩める副作用があることがわかっています。服用することで逆流性食道炎を発症する可能性があります。症状がある場合にはお薬手帳や飲んでいるお薬そのものを持って消化器専門医を受診しましょう。
ピロリ菌除菌治療で逆流性食道炎が起こるケースもありますが、これはピロリ菌の除菌が進んで胃酸の分泌が正常に戻ってきていることによるものであり、治療終了後には自然に改善していくことが多くなっています。

逆流性食道炎の検査と治療方法

効果の高いお薬が存在するため、的確な治療を受ければ症状は改善します。また、生活習慣の見直しは症状改善と再発防止に不可欠です。潰瘍がひどい場合には手術が用いられることもありますが、これはかなりまれなケースです。

内視鏡検査

実際、どの程度の炎症が起こっているのか?他の似た症状の病気ではないか?などを正確に診断するには、内視鏡検査が必須となります。バリウム検査では食道がんとの鑑別はできても、逆流性食道炎かどうかまでは診断が困難です。また、原因の一つである食道裂孔ヘルニア(胃と食道のつなぎ目が緩んでしまった状態)や逆流性食道炎の程度までは判断できません。まれですが、胃と食道のつなぎ目にできた胃がんのせいで、下部食道括約筋のしまりが悪くなり、逆流性食道炎を起こしている場合もあります。

治療法

薬物療法胃酸の分泌抑制、食道粘膜保護、胃酸中和などから、状態や症状に合わせて薬を処方しています。

薬物療法
PPI

胃酸を分泌するプロトンポンプの働きを抑える作用を持っており、治療と再発防止に用います。

H2ブロッカー

市販薬もありますが、医師処方の場合、有効成分の含有量や効果が異なります。症状や状態にきめ細かく合わせた効果的な処方が可能です。

消化管運動機能改善剤

消化管機能と蠕動運動を改善します。食物の消化を助ける、胃の食物滞留時間を短縮するといった働きにより、胃液や食物の逆流を起こりにくくします。

制酸薬

胃酸を中和し、症状を和らげて炎症を軽減します。

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護する働きを持っており、炎症の改善を促進させます。

制酸薬と粘膜保護薬は効果持続時間が短いため、効果をうまく発揮させるためには他の薬剤との併用が有効です。

予防法、その他の治療法
生活習慣改善

症状の改善や再発防止には、生活習慣の見直しが不可欠であり、軽い症状であれば薬を服用しなくても改善するケースもよくあります。食生活、肥満傾向、腹圧など気をつけてください。

食生活
  • 脂肪やタンパク質のとりすぎを避ける
  • 食べ過ぎを避ける
  • 胃酸分泌を促す食品を控える
    唐辛子などの香辛料
    コーヒー・紅茶・緑茶などのカフェイン
    強い酸味
    甘いもの
    消化の悪いもの
  • 喫煙や飲酒を控える

 タバコやアルコールは逆流性食道炎を悪化させます。
 アルコールは食道下部括約筋を緩めて逆流を起こしやすくします。

睡眠

就寝は、食後2時間以上経過してからにしてください。
枕などで上半身を少し高くすると逆流を起こしにくくなります。

腹圧

腹圧が上がると胃が圧迫されて逆流が起きやすくなります。

  • 適度な運動の習慣化
  • 肥満の解消
  • 締め付ける服装を避けましょう
  • 重いものを持ち上げないようにしましょう
  • 猫背や前屈みを避けて、正しい姿勢を心がけましょう
24時間WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
tel:0354871030 WEB問診
おおさわ胃腸肛門クリニックオフィシャルサイト品川区・目黒区 痔の日帰り手術NAVI