潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは難病として厚生労働省の特定疾患に指定されている大腸のびまん性炎症性疾患です。炎症が表層である粘膜から粘膜下層までに起こり、進行により炎症が肛門から口の方に向かって広がっていきます。進行は直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型などにわけられますが、全大腸炎型まで進行すると炎症が広範囲にわたるため改善が難しいので、できるだけ早く的確な診断と治療を受ける必要があります。難病ですが、適切にコントロールされていれば、全く症状なく普段通りの生活を送ることが可能です。
発症のピークは20代ですが、性別や年齢に偏りなく発症し、日本では増加傾向にあります。治療により改善してもぶり返すことが多く、長期間にわたる厳密なコントロールが不可欠です。
特定疾患に指定されていることから助成の対象になっていますが、指定医療機関で難病指定医による治療を受ける必要があります。当院は指定医療機関であり、難病指定医による診療を受けられます。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢、血便、発熱が現れます。早期は下腹部の違和感があり、そのうち下痢を繰り返す、便に血が混じるといった症状が出てきます。その後、便に血と粘液や膿が混じるようになり、発熱や腹痛、体重の減少、貧血といった症状もあらわれてきます。膵臓や関節、皮膚、目、心筋などに症状が現れるケースもあるため、早めに消化器専門医を受診してください。
症状は活動期に現れ、寛解期には症状がおさまります。活動期と寛解期を繰り返すため、寛解期に完治したと勘違いして治療を中止してしまうと次の活動期で炎症が大きく広がる可能性があります。症状がなくなっても必ず治療を受け続けてください。

潰瘍性大腸炎の原因

自己免疫疾患だと考えられており、白血球が大腸粘膜を攻撃していることが指摘されていますが、原因はまだ不明です。遺伝的な要因や食生活といった生活習慣、腸内細菌、ストレスなどの影響もあるとされています。

潰瘍性大腸炎の検査と治療方法

潰瘍性大腸炎の検査と治療方法感染症などの病気がないかを調べ、内視鏡検査で潰瘍性大腸炎の特徴的な病変がないかを確認し、組織を採取して確定診断となります。出血が多い場合や強い下痢が続く場合、また脱水や貧血、栄養障害が起こっている場合には、入院による治療が必要になることもあります。

内視鏡による観察

粘膜は炎症性に腫れ、血管の透過性が失われ顆粒状粘膜という特有の所見を呈します。その表面には膿のような膿性粘液が認められます。粘膜は弱く、少し擦れただけでも出血します。さらに炎症が強くなると大腸のヒダは消失し、多数のびらんや潰瘍が生じます。

活動期

粘膜は炎症性に腫れ、血管の透過性が失われ顆粒状粘膜という特有の所見を呈します。その表面には膿のような膿性粘液が認められます。粘膜は弱く、少し擦れただけでも出血します。さらに炎症が強くなると大腸のヒダは消失し、多数のびらんや潰瘍が生じます。

寛解期

コントロールが良好で、寛解期になると「粘膜治癒」といわれる状態になり、正常粘膜と同様の外観に戻ります。強い炎症の後では、その名残として炎症性ポリープや粘膜の萎縮などが確認されます。進行している場合には、腸粘膜萎縮や大腸の短縮が起こり、大腸のヒダがなくなります。

炎症を長期間繰り返すと大腸炎由来の大腸がんリスクが上昇するため、定期的な内視鏡検査が重要です。

治療

いまだに完治させる治療薬・治療法は発見されていませんが、様々な治療薬があります。症状に合わせてそれらを組み合わせ、寛解期に導くことが治療の中心となります。症状のない寛解期にも、その状態を維持するために治療を受け、活動期が起こらないよう抑える必要があります。
基本的に薬物療法や生活習慣改善などの保存的療法を用いますが、外科手術を検討する場合もあります。

薬物療法

5-ASA製剤で炎症を抑え、再燃を予防する治療が基本です。炎症が強い場合には、抑制効果の高い副腎皮質ステロイド薬を用いる場合もあります。他に、免疫に働きかけて炎症を抑える治療も行われています。

5-ASA製剤

副作用を軽減できるメサラジン(リアルダ・アサコール・ペンタサ)で、炎症の抑制や活動期の予防のための継続投与を行います。メサラジンの継続投与は、大腸がんリスクを軽減する効果も報告されています。

副腎皮質ステロイド薬

重い症状がある場合に用いられます。

抗TNFα受容体拮抗薬

炎症反応を抑えるため、免疫を調整します。

下記の免疫調節薬・免疫抑制薬治療、血球成分除去療法は連携病院での治療をご紹介しています。

免疫調節薬・免疫抑制薬

入院治療で用いられる薬です。悪化している状態で副腎皮質ステロイド薬が使えない場合に行います。

血球成分除去療法

異常に活性化した白血球を血液から除去する治療です。活動期に可能な治療のひとつです。

外科手術

ほとんどのケースで内科的な治療が有効ですし、寛解を維持することが可能ですが、外科手術が必要になることもあります。頻度は高くありませんが、大量の出血や大腸に穴が開く穿孔が起こったり、がんなどの合併が疑われる場合に行われます。手術後の肛門機能の温存には、高度な医療技術や機器が必要になりますので、外科手術が必要になった際には提携病院をご紹介しています。

24時間WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
tel:0354871030 WEB問診
おおさわ胃腸肛門クリニックオフィシャルサイト品川区・目黒区 痔の日帰り手術NAVI